~快適で幸せな暮らしのために~
猫と一緒に暮らすことは、とても楽しく、癒される素晴らしい経験です。ただ、猫は犬と違い完全に室内で暮らすことがほとんどなので、猫が快適に過ごせる環境を整えてあげることがとても大切です。
ここでは、猫を迎える前に準備しておきたいものや、安心して暮らせる環境づくりのポイントを詳しくご紹介します。
1. 猫を迎える前に準備するもの
猫が安心して暮らせるように、基本的な生活用品を用意しておきましょう。
① トイレと猫砂
猫はとてもきれい好きな動物なので、トイレ環境はしっかり整えてあげることが大切です。
トイレの種類
- オープンタイプ:一般的な形で掃除がしやすい。
- ドーム型・フード付き:ニオイが軽減されるが、猫によっては苦手な子もいる。
- システムトイレ:尿が下に流れる構造で、消臭効果が高く掃除の頻度を減らせる。
猫砂の種類(猫によって好みがあるので、様子を見ながら選びましょう)
- 鉱物系(砂タイプ):しっかり固まり、掃除がしやすい。
- シリカゲル系:吸水性が高く、ニオイを抑えるのに効果的。
木製・紙製:軽くて燃えるゴミに出せるものが多いが、飛び散りやすいものもある。

- 猫の数+1個のトイレが理想。(1匹なら2つ)猫はとてもきれい好きなので、いつでも清潔なトイレを使えるよう頭数+1台のトイレを用意してほしい。
- こまめに掃除し、砂の交換も定期的に行う。
- トイレの場所は静かで落ち着ける場所に。
② キャットフードと食器
猫の健康維持には、バランスの取れた食事が必要です。
フードの種類
- ドライフード(カリカリ):保存しやすく、歯の健康維持にも◎。
- ウェットフード(缶詰・パウチ):水分がしっかり摂れるので、水をあまり飲まない猫におすすめ。
- 総合栄養食と一般食の違い:基本は「総合栄養食」を選び、一般食(おやつなど)は適度に。
食器の選び方
- 陶器・ステンレス製が◎(プラスチックは傷がつきやすく不衛生になりやすい)。
- 浅めの皿が食べやすい(深すぎるとヒゲが当たって嫌がる猫も)。
水分補給も大切!
- いつでも新鮮な水を用意する。
- **給水器(自動給水機)**を使うと、水をよく飲む子もいる。
③ 寝床・くつろぎスペース
猫は1日のほとんどを寝て過ごします。安心して休める場所を用意してあげましょう。

④ 爪とぎ
猫は本能的に爪を研ぐ習性があるので、爪とぎを用意しておかないと、家具や壁がボロボロになることも…。
- 段ボール製:軽くて使いやすく、気軽に交換できる。
- 麻縄タイプ:しっかりした手応えで、研ぎ心地がいい。
- カーペット・木製:インテリアになじむデザインのものも。

好みが分かれるので、いくつか試してみると◎。

猫がよくいる場所の近くに置くと使ってくれやすい。
⑤ キャリーケース(移動用)
動物病院に行くときや引っ越しの際に必要になります。
- プラスチック製:丈夫で安定感があり、長く使える。
- 布製(ソフトタイプ):軽くて持ち運びしやすいが、頑丈さは少し劣る。
- 上部が開くタイプ:猫をスムーズに出し入れしやすいのでおすすめ。
2. 猫が安心して暮らせる環境づくり
① 安全対策をする
- 誤飲しそうな小物を片付ける。
- 電気コードはカバーをつける。(噛んで感電しないように)
- 窓や玄関の隙間をチェックし、脱走防止策をする。
- 洗濯機・冷蔵庫の隙間は猫が入れないようにする。
② 健康管理も忘れずに!
- 信頼できる動物病院を探しておく。
- ワクチン接種や健康診断を受ける。
- 長毛種の猫は、ブラッシングを毎日してあげる。
- 歯磨き習慣をつける。(猫用歯ブラシやシートを活用)
3. 猫を飼うための経済的な準備も大切
猫との生活には、毎月いろいろな費用がかかります。
主な費用の目安(月額)
- 食費:3,000~7,000円
- トイレ用品:1,500~3,000円
- 医療費(ワクチン・病気予防など):年間1~3万円
- おもちゃ・雑費:1,000~3,000円
病気やケガの治療費は高額になることもあるので、ペット保険に入るのもおすすめです。
4. まとめ ~猫と幸せに暮らすために~
猫との生活は、ただ「かわいい!」だけではなく、長く一緒に暮らしていくための準備と心構えが大切です。

✅ 必要な生活用品をそろえる
✅ 安全で快適な環境を整える
✅ 健康管理をしっかりする
✅ 経済的な負担も考慮する
猫にとっても、飼い主さんにとっても、楽しく幸せな毎日を送れるように、しっかり準備をしてお迎えしましょう!

